DNさんが消えてしまうと聞いて。
2022年3月31日 Magic: The Gathering コメント (1)意味があるかはさておき(変身する英雄譚ネタ)。
2022年2月18日 Magic: The Gathering《鏡の行進》下で神河の英雄譚が変身したらトークンがモリッと出てくる可能性がる?両面カードのルール的には行けそうだけど…。
相手を倒しきれそうな意味では《神の乱》辺りか。
ちょうど《目覚ましい修復術》とかいうおあつらえ向きなカードも収録と。
ヒストリックならマナ貯めなくても《ミジックスの熟達》からぶっ放せるし…組んでみよう。
《魅知子の真理の支配》も打点という意味では強いか?
相手を倒しきれそうな意味では《神の乱》辺りか。
ちょうど《目覚ましい修復術》とかいうおあつらえ向きなカードも収録と。
ヒストリックならマナ貯めなくても《ミジックスの熟達》からぶっ放せるし…組んでみよう。
《魅知子の真理の支配》も打点という意味では強いか?
改善というメカニズムについて。
2022年2月8日 Magic: The Gathering コメント (4)装備品がついている←わかる
オーラがついている←まぁわかる
カウンターが乗っている←わからない
+1/+1カウンターや、各種キーワード能力のカウンターが乗っているのはわかるけど、デメリットなことが多い-1/-1カウンターや、何の能力も得ない目印的なカウンターが参照されるのはちょっと変な気がする。
クリーチャー化したPWは何もしなくても改善されているし、スタンには少ないかもしれないが《でたらめな砲撃》や《怪物の災厄、チェビル》のような相手のパーマネントにカウンターを乗せる系のカードが相手の支援になってしまう始末。
え?そんなカード使わない?こまけぇこたぁいいんだよ!
同じことがオーラにも言えて、《平和な心》を相手がつけてくれたことにより改善されたクリーチャーが増えるとかいう謎事象も発生する…と思ったが、公式がこれはないって言ってるいる。
またカードに書かないルールを設定しやがって…これをやるとテーブルトップで混乱を生むから辞めてほしい。
稀な事象ではあるけど、装備品の場合はどうなるんだろうか。リリースノートはよ。
関係ないけど、忍術関連でなんらかの禁止が出そうな雰囲気はしている。
オーラがついている←まぁわかる
カウンターが乗っている←わからない
+1/+1カウンターや、各種キーワード能力のカウンターが乗っているのはわかるけど、デメリットなことが多い-1/-1カウンターや、何の能力も得ない目印的なカウンターが参照されるのはちょっと変な気がする。
クリーチャー化したPWは何もしなくても改善されているし、スタンには少ないかもしれないが《でたらめな砲撃》や《怪物の災厄、チェビル》のような相手のパーマネントにカウンターを乗せる系のカードが相手の支援になってしまう始末。
え?そんなカード使わない?こまけぇこたぁいいんだよ!
同じことがオーラにも言えて、《平和な心》を相手がつけてくれたことにより改善されたクリーチャーが増えるとかいう謎事象も発生する…と思ったが、公式がこれはないって言ってるいる。
またカードに書かないルールを設定しやがって…これをやるとテーブルトップで混乱を生むから辞めてほしい。
稀な事象ではあるけど、装備品の場合はどうなるんだろうか。リリースノートはよ。
関係ないけど、忍術関連でなんらかの禁止が出そうな雰囲気はしている。
まず始めに書かせてほしい。
「判断が遅い」
今に始まったことではないので、言及する意味もないけども。
ただ、オムナス禁止くらいの速度が出せていたのだから約2ヶ月も放ったらかしにしていた罪は重い。
スタンの禁止については特に何も言わない。
何か言えと言われたら、わざわざ下環境で調整を入れた《船砕きの怪物》とか放っておいていいの?くらい。
調整の詳細は以下。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-january-27-2022
調整(強化)の箇所では「ぼくが考えた最強カード使ってよ!ダンジョン探索はすごいんだ!アルケミーはすごいんだ!」と言わんばかりの内容で辟易する。
ダンジョン探索は決して弱すぎるわけではないが、いかんせんAFRにしかない能力ということでプールが狭すぎる。
アルケミーはやっていない環境だから知らないけど、ヒストリックではのんびりダンジョン探索に精を出す暇なんかあるだろうか?フリプですら除去が間に合わなきゃ3-4Tのドブンで負ける環境なのに。
この調整で爆発的に使われる、Tierに食い込むなんてことはないんじゃないかなーと思う。
《恐るべき子竜》さんは、弱くしたつもりなのかもしれんけど安易に速攻を付けるな。システムクリーチャーで打点稼げるって頭おかしいって気がつけ。
《審問官の隊長》さんは強すぎる、せめてレアリティ上げろと思う(全くの無意味だけども)。
元々、悪名高き《集合した中隊》がソーサリーになったら確定で3/3警戒、1枚のクリーチャー展開とクリーチャー1枚ドローで、テンポを失う代わりにアドバンテージを2枚稼ぐという化け物。
今回の調整で周りとのシナジーを弱めたから大丈夫じゃろ?ではなくて、禁止カード級のものを調整したつもりになって強化したカードを出したことに気がつけ。
《時を解す者、テフェリー》は…多分、調整したという言い訳の元で禁止解除したかっただけに見える。
支配的な環境に戻るかは置いといて、出されたらインスタントタイミングでの行動が制限されて相手のソリティアを眺めることになるという根本の問題は解決していない気がする。
そして、
・マナ総量が増えたことで固くなった
・マナ総量が増えたことで《影の評決》で除去できない(墓地から再利用されないという意味で)
・環境と色からして《ドゥームスカール》や《神聖な粛清》で3T目に全除去しやすい
イゼットがデッキを歪めてでもタッチしに行くかが見どころか?
「判断が遅い」
今に始まったことではないので、言及する意味もないけども。
ただ、オムナス禁止くらいの速度が出せていたのだから約2ヶ月も放ったらかしにしていた罪は重い。
スタンの禁止については特に何も言わない。
何か言えと言われたら、わざわざ下環境で調整を入れた《船砕きの怪物》とか放っておいていいの?くらい。
調整の詳細は以下。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-january-27-2022
調整(強化)の箇所では「ぼくが考えた最強カード使ってよ!ダンジョン探索はすごいんだ!アルケミーはすごいんだ!」と言わんばかりの内容で辟易する。
ダンジョン探索は決して弱すぎるわけではないが、いかんせんAFRにしかない能力ということでプールが狭すぎる。
アルケミーはやっていない環境だから知らないけど、ヒストリックではのんびりダンジョン探索に精を出す暇なんかあるだろうか?フリプですら除去が間に合わなきゃ3-4Tのドブンで負ける環境なのに。
この調整で爆発的に使われる、Tierに食い込むなんてことはないんじゃないかなーと思う。
《恐るべき子竜》さんは、弱くしたつもりなのかもしれんけど安易に速攻を付けるな。システムクリーチャーで打点稼げるって頭おかしいって気がつけ。
《審問官の隊長》さんは強すぎる、せめてレアリティ上げろと思う(全くの無意味だけども)。
元々、悪名高き《集合した中隊》がソーサリーになったら確定で3/3警戒、1枚のクリーチャー展開とクリーチャー1枚ドローで、テンポを失う代わりにアドバンテージを2枚稼ぐという化け物。
今回の調整で周りとのシナジーを弱めたから大丈夫じゃろ?ではなくて、禁止カード級のものを調整したつもりになって強化したカードを出したことに気がつけ。
《時を解す者、テフェリー》は…多分、調整したという言い訳の元で禁止解除したかっただけに見える。
支配的な環境に戻るかは置いといて、出されたらインスタントタイミングでの行動が制限されて相手のソリティアを眺めることになるという根本の問題は解決していない気がする。
そして、
・マナ総量が増えたことで固くなった
・マナ総量が増えたことで《影の評決》で除去できない(墓地から再利用されないという意味で)
・環境と色からして《ドゥームスカール》や《神聖な粛清》で3T目に全除去しやすい
イゼットがデッキを歪めてでもタッチしに行くかが見どころか?
ヒストリックでもうざいと思うのが多いから、アルケミー(スタン)目線だったら出されたら負けレベルのものもありそう。
僕の考えた最強のカードを実験する場じゃないんですよ、Arenaは。
《シガルダ教の福音者》と《パラドックス装置》と3マナ以上用意できるマナファクト類で、白単無限マナ、無限3/1。実際は《ニクスの睡蓮》+土地3枚で実現可能。
白なのでアグロ耐性もあるし、《福音者》も2マナなので軽々しく戦場に戻ってくること請け合い。
序盤はブロッカーに使って、コンボ用意したら《クレリック・クラス》やらで戻してやればいい(クレリックだっけ?)。
《パンハモニコン》で無限手札。
更に緑を混ぜると《白髪交じりの猟匠》で無限に手札にある《福音者》をサイドボードのクリーチャーに差し替え可能。
ウラモグで相手の戦場を壊滅させても良し、緑の速攻持ちを並べて殴っても良し。
白単故の息切れがヤバそうなので、ドローソースがないとまずまずコンボは決まらなさそう。
僕の考えた最強のカードを実験する場じゃないんですよ、Arenaは。
《シガルダ教の福音者》と《パラドックス装置》と3マナ以上用意できるマナファクト類で、白単無限マナ、無限3/1。実際は《ニクスの睡蓮》+土地3枚で実現可能。
白なのでアグロ耐性もあるし、《福音者》も2マナなので軽々しく戦場に戻ってくること請け合い。
序盤はブロッカーに使って、コンボ用意したら《クレリック・クラス》やらで戻してやればいい(クレリックだっけ?)。
《パンハモニコン》で無限手札。
更に緑を混ぜると《白髪交じりの猟匠》で無限に手札にある《福音者》をサイドボードのクリーチャーに差し替え可能。
ウラモグで相手の戦場を壊滅させても良し、緑の速攻持ちを並べて殴っても良し。
白単故の息切れがヤバそうなので、ドローソースがないとまずまずコンボは決まらなさそう。
画像がなかった(Arenaから切り出すのも面倒)
2枚引いて、手札から追放した分ライブラリーからランダムに補充と書けば見栄えは良いがランダム。
・《予想外の変換》4枚と特定の1枚だけ、インスタントorソーサリーを入れておけば2枚ドロー+サーチ
→《予想外の変換》が2枚来ることが前提は厳しいか。
・《副陽の接近》デッキなら…
→全除去もカウンターもなしに?
何に使うんだこれ?
《予想外の変換》 2U
ソーサリー
2枚引く。
手札から1枚インスタントorソーサリーを追放してもよい。そうしたら、手札/墓地/ライブラリーから追放したカードと同じ名前の望む枚数を追放する。手札から追放した枚数をライブラリーからインスタントorソーサリーをランダムに手札に加える。
2枚引いて、手札から追放した分ライブラリーからランダムに補充と書けば見栄えは良いがランダム。
・《予想外の変換》4枚と特定の1枚だけ、インスタントorソーサリーを入れておけば2枚ドロー+サーチ
→《予想外の変換》が2枚来ることが前提は厳しいか。
・《副陽の接近》デッキなら…
→全除去もカウンターもなしに?
何に使うんだこれ?
ヒストリックで話題の《這い寄る継ぎ接ぎ》。
2021年11月13日 Magic: The Gathering《培養ドルイド》+《微光クラゲ》で無限マナとか。
《アーチフィンド、アスモデウス》で3マナ7枚ドローとか。
可能性はあるのに本体がクリーチャーですぐに消えてしまう。
無限マナにしても、ドローにしても続きがないから難しいのもある。
なんか面白い利用方法ないかなー。
《アーチフィンド、アスモデウス》で3マナ7枚ドローとか。
可能性はあるのに本体がクリーチャーですぐに消えてしまう。
無限マナにしても、ドローにしても続きがないから難しいのもある。
なんか面白い利用方法ないかなー。
最近になって知ったArenaのこと。
2021年10月5日 Magic: The Gathering コメント (2)ランクマ負けまくってもTierは落ちてもRankは落ちないんですね…。
ちょい前まで普通に落ちてた気がするけど、いつの間に変更されたんだろう。
ちょい前まで普通に落ちてた気がするけど、いつの間に変更されたんだろう。
Arena専用スタンダードのおかげで、一時的に変なデッキが台頭しそう。
兄弟戦争のエキスパンションについて。
2021年8月27日 Magic: The Gathering当然ウルザ土地は入るとして、《Mishra’s Workshop》(再録禁止)や《Golgothian Sylex》(再録禁止)、《ミシュラの工廠》、《露天鉱床》、《象牙の塔》や《拷問台》、《トリスケリオン》(ロケットパンチ)は再録してくれるんだろうな…?
スタン2022含むスタンをやってると、Arena用の特別カードみたいな枠でスタンリーガルではないカードが使えるのはいい加減直したほうが良いのでは?
初心者救済措置なんだろうけど、初期デッキと大差ないデッキ使ってるのはマッチング補正で似たようなプレイヤーと当たるようにすればいいだけであって…。
むしろ、まずない話だけども初心者が紙でデッキを作る時に障害になるのでは?
初心者救済措置なんだろうけど、初期デッキと大差ないデッキ使ってるのはマッチング補正で似たようなプレイヤーと当たるようにすればいいだけであって…。
むしろ、まずない話だけども初心者が紙でデッキを作る時に障害になるのでは?
Arenaさん、またバグってる?
2021年7月10日 Magic: The Gathering コメント (4)
ダイス振って20が出れば勝ちみたいなJohnny大好きそうなアーティファクト。
赤のクラス使ってダイス増やして20を5回くらいだしたのに2ドローをさせられ、これ以外に勝ち手段を用意していなかったので普通に負けるという。
リリースノート、もう出てましたっけ?
追記
《バーバリアン・クラス》を複数枚置いていたのが行けなかったと思い、1枚だけにしてダイス2つ転がす。
20と14が出て、《バーバリアン・クラス》の効果で14が無視され20が選択されるが、2ドローして終わり。
20が先に出ても2ドローして終わりなので、このカードがバグってるのかダイスロールの20がバグってるのかは不明。
追々記
Sparkyさんを殴りに行って、ダイス1つのみで20を出すと正常に処理される模様。
ダイスを増やした時の挙動がバグってる。
赤のクラス使ってダイス増やして20を5回くらいだしたのに2ドローをさせられ、これ以外に勝ち手段を用意していなかったので普通に負けるという。
リリースノート、もう出てましたっけ?
追記
《バーバリアン・クラス》を複数枚置いていたのが行けなかったと思い、1枚だけにしてダイス2つ転がす。
20と14が出て、《バーバリアン・クラス》の効果で14が無視され20が選択されるが、2ドローして終わり。
20が先に出ても2ドローして終わりなので、このカードがバグってるのかダイスロールの20がバグってるのかは不明。
追々記
Sparkyさんを殴りに行って、ダイス1つのみで20を出すと正常に処理される模様。
ダイスを増やした時の挙動がバグってる。
8マナ(通常ドローでトークン1+職工X=2起動で3+時間流起動で4)で無限ターン。
全部クリーチャーなので相当難しい。
全体に速攻を持たせる何かで、職工+時間流+時間流起動を1ターンでできればヨシ。
《跳ね橋》辺りはかなり良さそうだけど、これもクリーチャーか…。
全部クリーチャーなので相当難しい。
全体に速攻を持たせる何かで、職工+時間流+時間流起動を1ターンでできればヨシ。
《跳ね橋》辺りはかなり良さそうだけど、これもクリーチャーか…。
最近のArena。
2021年5月17日 Magic: The Gathering接続不安定過ぎやしないですかね。
以前は一度もなかった、対戦中のフリーズ(恐らく通信環境系)が頻繁に起こるようになった。
落として再接続しても対戦に復帰できないしもはや意味分からんレベル。
以前は一度もなかった、対戦中のフリーズ(恐らく通信環境系)が頻繁に起こるようになった。
落として再接続しても対戦に復帰できないしもはや意味分からんレベル。
《騒々しい写本、コーディ》を使う。
2021年5月12日 Magic: The Gathering コメント (2)なんでこいつクリーチャーにしたんだ。
基本的には4Tの《実践研究》で手札を補充して《アールンドの天啓》+《寓話への消失》のトークンで殴り勝つスタイル。
3T目の動きがかなり悩むけど、《耕作》先打ちで良い気もする。
使っていて《冒険の衝動》は腐りやすいので、2マナ3・4点火力があればそれにしても良さそう。
《精霊の傑作》も微妙っちゃ微妙。ソーサリーなので腐りやすいのよね。
《爆発的歓迎》や《マグマ・オパス》連打すると笑えるので、ドブン前提のクソデッキ。
クリーチャー:4
4:《騒々しい写本、コーディ》
呪文:31
4:《冒険の衝動》
4:《耕作》
3:《大当たり》
4:《実践研究》
2:《寓話への消失》
3:《精霊の傑作》
4:《アールンドの天啓》
3:《爆発的歓迎》
2:《創造の発露》
2:《マグマ・オパス》
土地:25
基本的には4Tの《実践研究》で手札を補充して《アールンドの天啓》+《寓話への消失》のトークンで殴り勝つスタイル。
3T目の動きがかなり悩むけど、《耕作》先打ちで良い気もする。
使っていて《冒険の衝動》は腐りやすいので、2マナ3・4点火力があればそれにしても良さそう。
《精霊の傑作》も微妙っちゃ微妙。ソーサリーなので腐りやすいのよね。
《爆発的歓迎》や《マグマ・オパス》連打すると笑えるので、ドブン前提のクソデッキ。
《精神の願望》とかいうバグカード。
2021年4月20日 Magic: The Gatheringヒストリックに入ったわけだけど、一緒に《苦悶の触手》もありデザイアが組めないかと考えてワイルドカードを全て消費して作ったクソデッキがこちら。
土地バランスは適当。
ハンドにもよるけど、《精神の願望》はストーム1から強気に使ってしまっても良い。
下手に待つと普通に押し負けたりするので、負けるくらいならお願い坊主めくりをすべき。《出現の根本原理》がめくれるだけで、そのまま勝ち切れたりするので。
《出現の根本原理》の選択肢について。
基本的に《精神の願望》、《苦悶の触手》は選択する。
残り1枚は以下の選択肢。
・相手がウィニー系→《煤の儀式》
・ファッティ殺したい→《魂の粉砕》等の単体除去
・それ以外→《失われた宝物庫の学者》
赤単以外にはそこそこ勝てている印象はあるが、コントロールとかあんまり当たらんからよく分からんという感想。
決まった時は気持ちいいから(ワイルドカード詰め込みまくったし)しばらく使ってみようかと思う。
クリーチャー:6
4:《残忍な騎士》
2:《失われた宝物庫の学者》
呪文:30
3:《無情な行動》
4:《耕作》
3:《魂の粉砕》
3:《巨獣の巣》
2:《ヴラスカの侮辱》
4:《苦悶の触手》
3:《煤の儀式》
4:《精神の願望》
3:《出現の根本原理》
1:《無限性の支配》
土地:24
3:《島》
4:《沼》
3:《森》
3:《水没した地下墓地》
1:《欺瞞の神殿》
4:《繁殖池》
3:《ゼイゴスのトライオーム》
3:《世界樹》
土地バランスは適当。
ハンドにもよるけど、《精神の願望》はストーム1から強気に使ってしまっても良い。
下手に待つと普通に押し負けたりするので、負けるくらいならお願い坊主めくりをすべき。《出現の根本原理》がめくれるだけで、そのまま勝ち切れたりするので。
《出現の根本原理》の選択肢について。
基本的に《精神の願望》、《苦悶の触手》は選択する。
残り1枚は以下の選択肢。
・相手がウィニー系→《煤の儀式》
・ファッティ殺したい→《魂の粉砕》等の単体除去
・それ以外→《失われた宝物庫の学者》
赤単以外にはそこそこ勝てている印象はあるが、コントロールとかあんまり当たらんからよく分からんという感想。
決まった時は気持ちいいから(ワイルドカード詰め込みまくったし)しばらく使ってみようかと思う。
WU徹子競技場とかいうアーキタイプができそう。
2021年4月16日 Magic: The GatheringURでも良い気がするけど、1/1トークンばらまいて《ストリクスヘイヴンの競技場》から徹子パンチで勝利条件達成!みたいな。