ウーロ使われるマッチは《カーン》から《墓掘りの檻》で蓋できるか、相手の墓地が枯渇するまで除去連打できることが多くて、「強いんだろうけどあんまり実感できない」という評価だったので試しに使ってみたら本当にぶっ壊れですね。

次がゼンディカーとなると、テーマは土地。単純な引き増しだけでなく、しれっと採録されそうなトンデモ3色ミシュランにアクセスしやすくなるし。

ゼンディカー発売後、1ヶ月くらいしたら緊急告知で禁止される。
呪文:27
3:《炎の一掃》
4:《轟音のクラリオン》
4:《ケイヤの怒り》
4:《空の粉砕》
4:《嵐の怒り》
2:《陽光の輝き》
3:《次元の浄化》
3:《破滅の根本原理》

プレインズウォーカー:8
2:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ》
2:《大いなる創造者、カーン》
2:《目覚めた猛火、チャンドラ》
2:《精霊龍、ウギン》

土地:25
3:《平地》
1:《沼》
2:《山》
2:《凱旋の神殿》
2:《静寂の神殿》
2:《悪意の神殿》
3:《神無き祭殿》
3:《血の墓所》
3:《聖なる鋳造所》
4:《サヴァイのトライオーム》

サイドボード:13
3:《隕石ゴーレム》
3:《魔術遠眼鏡》
3:《墓掘りの檻》
2:《精神迷わせの秘本》
2:《彩色の宇宙儀》

サイドボードは《カーン》用。意外と万能除去の《隕石ゴーレム》、脱出その他墓地対策の《墓掘りの檻》、なんか面倒な置物対策の《魔術遠眼鏡》、地味に役立つ《精神迷わせの秘本》。

基本的には全除去and全除去で相手のリソースを枯渇させる。
枯渇したところで《チャンドラ》か《ウギン》をおいてギリギリと首絞めて終わり。
コントロールは《チャンドラ》が置いて紋章2-3枚打てれば勝てることもあるくらい
LOみたいなコンボ寄りとコンボはノーガード。上手く噛み合えばワンチャン…?

これだけ除去突っ込んでも手札が噛み合わなければアグロ系に轢き殺される。
ただひたすらにビートダウンが憎くなって、土地と全除去とウギンチャンドラとかいう意味のわからないデッキに辿り着いた。

それでも後手で1ターンでも噛み合わないと負け確の環境よ…。
《安らかなる眠り》
《否定の契約》
《明日からの引き寄せ》
《立て直しのケンラ》
《隠れた茂み》
《屍肉あさりの地》

勝てるわけない。
あの役に立たない検索どうにかならないかしら。
日本語でプレイしてるのが悪いっていうのはわかるけども、先頭1文字ですら引っかからないのはなんともし難い。
大体引っかからないやつはPWな気がする。
なんか《峰の恐怖》を5枚目出されたんだけど(コピーではない)。

状況
相手先手4Tにマナクリから1枚目の《峰の恐怖》。
 →全除去

手札に引いてきたのか、素出しで2枚目の《峰の恐怖》。
 →全除去

《冒険の衝動》2枚→《峰の恐怖》*2をハンドに。

3枚目の《峰の恐怖》着地
 →《発生の根本原理》で4枚目の《峰の恐怖》が着地。
 →返しに全除去。

当然見えている手札から5枚目の《峰の恐怖》

墓地を確認しても4枚の《峰の恐怖》があるし、色的にもコピーではありえない。
もはや意味がわからない…。
ウルザブロック禁止リスト
トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy
意外な授かり物/Windfall
大地の知識/Earthcraft
水蓮の花びら/Lotus Petal
ドリーム・ホール/Dream Halls
繰り返す悪夢/Recurring Nightmare
波動機/Fluctuator
時のらせん/Time Spiral
記憶の壺/Memory Jar
精神力/Mind Over Matter


現スタンダード禁止リスト
死者の原野/Field of the Dead
王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns
むかしむかし/Once Upon a Time
夏の帳/Veil of Summer
裏切りの工作員/Agent of Treachery
創案の火/Fires of Invention
荒野の再生/Wilderness Reclamation
成長のらせん/Growth Spiral
時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
大釜の使い魔/Cauldron Familiar
スタンでは《荒野の再生》と3ハゲ、《成長のらせん》、釜猫が死亡。
後2ヶ月の命だったのに…。

記事内で自然なメタゲームの進歩が見られなかったって書いてあったが、リスト見て分かった。
M21のカードがメインに微塵も入っていない。もはや、売り上げ上がらんから禁止するわの領域では?

何はともあれ、これで黒単と赤単がまた隆盛しそうですね。
はぁ…。
自分のネタを拾ってくれた風見さんのネタで49ジャンプを作る。

クリーチャー:10
4:《培養ドルイド》
4:《峰の恐怖》
1:《ニクス咲きの古きもの》
1:《タイタノス・レックス》

呪文:26
4:《石のような強さ》
4:《アイレンクラッグの妙技》
3:《見事な根本原理》
2:《出現の根本原理》
4:《発生の根本原理》
3:《破滅の根本原理》
1:《戦慄衆の将軍、リリアナ》
1:《目覚めた猛火、チャンドラ》
4:《彩色の宇宙儀》

土地:24
4:《森》
4:《山》
4:《ギルド門通りの公有地》
4:《踏み鳴らされる地》
4:《奔放の神殿》
4:《ケトリアのトライオーム》

どうしてこうなった!

1.《焦熱の解放》
あっさり割られる。悲しいまでに割られる。

2.《溶岩噴火》X=7
気がつくと相手がゲインしてて火力が届かない。

3.コンボ決まらない
《培養ドルイド》→《石のような強さ》までしかだいたいつながらない。

4.根本原理ぶっ放したほうが楽しい。

5.2ターン目妙技とかこまけぇこたぁいいんだよぉ!
1T:土地
2T:土地→《楽園のドルイド》
3T:土地→《アイレンクラッグの妙義》→《彩色の宇宙儀》
4T:《焦熱の解放》
5T:《溶岩噴火》X=7

2Tに妙義打てないかなー。
ただし、ランプしてぶちかますだけでは何も起きないので上手いこと相手の墓地を肥やさないといけないのが面倒。
なんか簡単に墓地肥やしできないかしら。
人増える要素なんてなさそなのに、鯖接続が遅いし、なんならデュエル後にフリーズもある。
祭殿:12
2:《穏やかな光の聖域》
1:《 静かな水の聖域》
2:《石の牙の聖域》
1:《廃れた高地の聖域》
2:《豊かな実りの聖域》
4:《万物の聖域》

呪文:22
4:《成長のらせん》
3:《払拭の光》
3:《轟音のクラリオン》
3:《耕作》
4:《空の粉砕》
3:《嵐の怒り》
2:《屋敷の踊り》

土地:26
3:《平地》
2:《沼》
2:《山》
2:《森》
2:《繁殖池》
3:《神秘の神殿》
2:《豊潤の神殿》
2:《凱旋の神殿》
2:《啓蒙の神殿》
2:《悪意の神殿》
3:《ラウグリンのトライオーム》
1:《ゼイゴスのトライオーム》

マナベースはまだまだ見直す必要あり。

BO1しか見ていないので相性差で負けることは多い。主にランプ。ある程度のドローはできるので《魔術遠眼鏡》は仕込んでも損はなさそう。

手札に残す祭殿の優先順位は5色>黒緑青>白赤。
5色祭殿から持ってくる優先順位は難しいけど黒青>緑白>赤。
白赤に関しては、最悪全除去があるので最後でも良い。

対アグロ
《轟音のクラリオン》が間に合えばなんとか。後手で白単ゲインアグロだったらほぼ負け。あの鷹とアジャ群れが100%ハンドに入ってくるバグは直して欲しい。
赤単や黒単は後手でもギリギリ《嵐の怒り》で落としきれることが多いのでまだなんとかなる。青祭殿、5色祭殿が間に合うことを祈るゲー。

対ランプ
事故ってくれないと無理。ウギンの-Xは追放なので、そこまで祭殿に枠が避けない以上、出されたら負け。

対コントロール
ほぼ無理ゲー。相手がコピープレイヤーだと「なにそれ?」って動きをしてくれて勝てることもある。

対ハンデス
なんか時々見かけるやつ。
よく分からんけど、ハンデスで祭殿落としてくれたのでX=5で踊ったら勝った。

対変容
水晶壊しは常に持たれてると思ってプレイすると良い。
いらない祭殿出して釣り上げて除去る。

対サイクリング
変容もそうだけど、ブロック構築系のデッキはあんまり見てないんだよなぁ。
5色が間に合えば勝ち。ドブンされたら負け。


取り込み用
4 成長のらせん (RNA) 178
2 森 (ANA) 65
2 穏やかな光の聖域 (M21) 33
1 静かな水の聖域 (M21) 68
2 石の牙の聖域 (M21) 120
2 山 (ANA) 64
1 廃れた高地の聖域 (M21) 157
4 空の粉砕 (THB) 37
2 豊かな実りの聖域 (M21) 203
3 神秘の神殿 (M20) 255
4 万物の聖域 (M21) 225
2 沼 (ANA) 63
3 平地 (ANA) 61
3 嵐の怒り (THB) 157
3 耕作 (M21) 177
3 払拭の光 (THB) 4
3 轟音のクラリオン (GRN) 165
1 ゼイゴスのトライオーム (IKO) 259
2 豊潤の神殿 (THB) 248
2 繁殖池 (RNA) 246
2 凱旋の神殿 (M20) 257
2 屋敷の踊り (ELD) 186
2 啓蒙の神殿 (THB) 246
3 ラウグリンのトライオーム (IKO) 251
2 悪意の神殿 (THB) 247

マナクリから宇宙儀置いて、次ターンにx=10でドラクセス引っ張ってくれば勝てる!
《リッチの熟達》置いて、《九つの命》をクルクルしてれば負けないのでは?
X=1000!
待っててくれた相手に感謝。
《彩色の宇宙儀》と《ニクス咲きの古きもの》から《不屈の巡礼者、ゴロス》を起動しまくるデッキを作った。
無事、400マナくらいからデッキ全部を引き切り気がついた。

勝利条件を満たすカードが何一つ入っておらず、爆散した。
カーンと厳戒態勢で無限マナなので、ついでにゴロスくんを置いておけば実質ライブラリーが手札。簡単に言えば、全知+無限への突入。
基本はシミックで、襟巻トカゲさんやお告げサイクルで妨害&手札とマナ加速、涙の氾濫でリセットしながら宇宙儀さん→厳戒態勢→ターンが帰ってきたらカーンで無限マナ!

なお、Arenaでやると持ち時間の関係で負けかねない模様。
使っているデッキはこちら。
適宜、改行を消せばそのまま取り込めそう?

【全知の歌】

3 ラノワールのエルフ (DAR) 168
4 楽園のドルイド (WAR) 171
3 枝葉族のドルイド (M20) 178
4 培養ドルイド (RNA) 131
2 タッサの神託者 (THB) 73

4 成長のらせん (RNA) 178
4 創造の歌 (IKO) 210
2 神秘を操る者、ジェイス (WAR) 54
4 発生の根本原理 (IKO) 189
4 全知 (M19) 65

4 島 (IKO) 265
3 山 (IKO) 271
3 森 (IKO) 274
2 内陸の湾港 (DAR) 240
4 繁殖池 (RNA) 246
2 根縛りの岩山 (XLN) 256
4 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
4 ケトリアのトライオーム (IKO) 250

土地は適当。
もっと緑マナ減らして赤青入れたほうが良いかも?

見て分かる通り、
・マナ加速→《発生の根本原理》→《全知》
・マナ加速→《全知》
のどちらかで《全知》を置き、《創造の歌》が置ければ後は《神秘を操る者、ジェイス》か《タッサの神託者》を引き込み、LOしないように置いたらLOして終了。
注意点としては《発生の根本原理》で土地はすべて出すが、コンボスタートできるなら《全知》と《創造の歌》以外のパーマネントは手札に加えること。
土地が多い故か極稀に1枚の《創造の歌》では詰まることがあるので。

早ければ4ターンで終了。
《森》→《ラノワールのエルフ》
青土地→《成長のらせん》→青or赤土地→《楽園のドルイド》or《培養ドルイド》
赤or青土地→《楽園のドルイド》or《培養ドルイド》or順応
《発生の根本原理》→《全知》→《創造の歌》


そもそも環境がマイナーなので結構勝てる。
負ける時は大体フラッドか、《全知》引きすぎ問題。
コントロールは…《全知》さえ置ければ後は問題ないのでどうにかして置こう。
《不連続性》は良いデザインだと思う。

祭殿サイクルは《屋敷の踊り》のX=3で3種回収できることを考えると結構なやつ。
ただ、盤面に触らないので悲しみを感じそう。
まぁ、黒含み3種を維持できれば5色まで置かなくても勝てるまでありそうだけど…。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索