ランクマは見ていない。
ほぼ引退勢なのでTierとか見るのすら面倒…。
クリーチャー:4
4 王国まといの巨人

呪文 32
3 払拭の光
4 轟音のクラリオン
4 空の粉砕
3 アショクの消去
2 予期の力線
3 嵐の怒り
3 思考の旋風
4 時の一掃
2 神秘を操る者、ジェイス
2 古き道のナーセット
2 大いなる創造者、カーン

土地 24
1 山
1 アーデンベイル城
1 ヴァントレス城
3 天啓の神殿
3 凱旋の神殿
2 啓蒙の神殿
3 神聖なる泉
3 聖なる鋳造所
4 ラウグリンのトライオーム
2 島
1 平地

サイドボード 12
3 墓掘りの檻
3 魔術遠眼鏡
3 隕石ゴーレム
2 保有の鞄
1 王神の立像


BO1用のデッキのため、そこそこ見るアーキタイプには対応したくなった。

《轟音のクラリオン》で序盤を止め、《アショクの消去》が使えなかった厄介な置物は《払拭の光》で止める。
中盤以降は全除去で流しつつ《思考の旋風》で全除去にドローをつけて息切れを起こさないように。

序盤のライフ損失は《ナーセット》でカバーしつつ、奥義まで到達できれば紋章ゲット。
紋章ゲットできれば除去してるだけで勝手に相手が死んでいく。

もし、相手のライフが多くて削れきれないときは《ジェイス》で自分のライブラリーを削ればOK。

《カーン》については後述もするけど…。
1.糞猫かまど対策に《墓掘りの檻》。
実際はウーロ、クロクサ、ルールスといった墓地参照にも強い。メインから入れたいくらいだけど腐るのは嫌なので。

2.PW対策に《魔術遠眼鏡》。
《アショクの消去》や《払拭の光》だと対処しきれないことも多いので。
ついでに相手が優先権持って時間がかかる系の《希望の夜明け》とか、《アーデンベイル城》も止められる。アグロに対して腐りやすいのでこれもメインから入れづらい。

3.上記2種が相手のアーキタイプに合わない時用に《保有の鞄》。
ディスカードが溜まっていくので《思考の旋風》で引きすぎたときにも良い。

赤単・赤黒
《轟音のクラリオン》が引けていればそこそこ行ける。引けなかったら負け。
《予期の力線》があれば、なお良い。先手ならワンチャンある。

黒単(ディスカード?)
《ジェイス》か《思考の旋風》を守りきれれば行けることが多い。
ドブンさんには無理。

白黒・白単(アジャ群れ型)
適当に全除去ぶっ放してれば行ける。

エンチャントレス
クリーチャー見たら即除去、1:1交換でもいいので。
《思考の旋風》置ければだいたい除去が間に合うのでなんとかなる。

シミック軸のなんか(ウーロ入ってるやつ)
とりあえず、瞬速で殴られることも少ないのでデカブツ来たら除去連打してれば良い。
《カーン》から《墓掘りの檻》出せてしまえばもう戻ってこないのでGG。

シミック(クロックパーミッション型)
お互いの周り具合による。ドブン同士で後手なら勝てないかなぁ。
先手なら五分かな?

コントロール全般
捨てゲー。


これが勝てるのって《カーン》が有能すぎるだけの気がする。
Arenaで使用中のデッキ イコリア対応その2
これも億番煎じくらいのスナイパーデスシャークデッキ。
俗に言う《サメ台風》。

クリーチャー:0

呪文:36
3:《厳格な放逐》
3:《本質の散乱》
4:《成長のらせん》
4:《中和》
4:《悪意ある妨害》
2:《神秘を操る者、ジェイス》
2:《予期の力線》
3:《荒野の再生》
3:《終局の始まり》
4:《願い与えの加護》
4:《サメ台風》

土地:24
11:《島》
5:《森》
4:《繁殖池》
4:《神秘の神殿》


ひたすらにカウンターする。ひたすらカウンターする。
《サメ台風》が置けるまではひたすらにカウンターする。
《サメ台風》を置いたらドローする。そうすると勝手にサメが増える。
相手は死ぬ!
やりたいこと詰めただけだからドブンしか想定されていない。

クリーチャー:5
3:《光り角の海賊》
2:《アゴナスの雄牛》

呪文:36
2:《厳格な放逐》
4:《選択》
3:《ショック》
3:《急進思想》
2:《型破りな協力》
4:《不吉な海》
3:《海の神のお告げ》
4:《嵐の怒り》
2:《神秘を操る者、ジェイス》
4:《創造の歌》

土地:24
3:《島》
4:《山》
1:《森》
4:《蒸気孔》
3:《天啓の神殿》
3:《神秘の神殿》
2:《繁殖池》
4:《ケトリアのトライオーム》


《ショック》や(引ければ)《型破りな協力》で序盤を耐え、《嵐の怒り》で一旦リセット。
《創造の歌》まで繋がれば、《不吉な海》でイカ祭りにしてもよし、《ジェイス》で自分LO目指してもよし、《光り角の海賊》で捨てきってもよし。

対アグロは、うまいこと《嵐の怒り》が引ければだいたい勝てる。ただしドブンには勝てない。
ミッドレンジも《創造の歌》が間に合えばだいたい勝てる。
コントロールは…イカ祭りできればまぁ。

何がって《不吉な海》が相当のバグ。
《創造の歌》配下であれば、1ターンで瞬速8/8になるし《創造の歌》が2枚あれば本当にただの祭りになる。
次がすぐに生成できるので気楽にチャンプブロックもできるのが強み。

お願いだから、イカ祭りが始まって対処できなくなったら爆散してほしい。
私は毎日、元気に出社して感染拡大に尽力しております。

《創造の歌》が中々に良さそう感がある。
エンチャントが多いとはいえ、環境が許さないだろうが、
《覆いを割くもの、ナーセット》

《創造の歌》

《役割交代》

で、相手をロックしたい。何なら《Underworld Dreams》(未だに地獄界の夢という名称に違和感を覚える)も置いておけば勝手に相手が死ぬまである。

後は、エレメンタルデッキに突っ込んで《荒野の再生》も入れて《神秘を操る者、ジェイス》を掘り返して自分LOとかも良さそう。


Arenaだと誘発順が腐って全部捨てるのが一番上に乗って何もできずに終わる奴。
全然違うじゃん!
《うねる塔甲羅》を再録するって言ったよね!
なのに、2マナ増えて色が変わった程度で、パワーが3上がって速攻トランプルにデメリット能力なしって何!
本当に海亀なの?
もういいよ、MtG辞める!

マナたまりやすいかな?と思って、《破滅の終焉》からドラクセスをシュートするので行ったらボコボコにされたのでいつものデッキで突っ込み5連勝して終了。

いつものデッキ
《ケイヤの怒り》
《空の粉砕》
《時の一掃》
《次元の浄化》
を4枚づつ投入したヘイトクリーチャーデッキ。
青力線からポイポイ全除去投げると3回目くらいで相手が爆散する!
きらきらするすべてはきんしじゃないんですか…?
そろそろ、
R
速攻 接死 威迫 トランプル 呪禁
P/Tは赤の信心
各ターンのアップキープにコピー生成
*/*

みたいなのがくると思ったけどまだだったか…。次のブロックかな?
なんで《執着敵探訪》を禁止しなかったん?
こんなん青単フライヤーでおっつおっつじゃん?
各色のエンチャントと《めでたしめでたし》を墓地に落として《予期の力線》から相手ターンエンドに《屋敷の踊り》でフィニッシュ!
禁止にするくらいなら、次のエキスパンションで《オーコの反応》を刷れば良かったのでは?
まぁWotC的にはスタンは脳筋の殴り合いをして欲しいってことなんだろうけど。


ぱいおにあは週1回の禁止改定できてるし、スタンも同じように週1回の禁止改定をしよう!
《予想外の結果》→《全知》→《無限への突入》→GG
《森》→ガチョウ→《島》→《造命の賢者、オビア・パースリー》→《モックス・アンバー》*2→《予想外の結果》→《全知》→《無限への突入》
《アクロスの英雄、キテオン》が《黒き剣のギデオン》とか《試練に臨むギデオン》、《正義の勇者ギデオン》や《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》と一緒に殴って裏返るとか胸熱展開過ぎない?

20ギデオンとかいうクソデッキをArenaで組んでみたい。
なんか手札チカチカさせる勢多くないですかね?

シャカパチと似たようなもん?
青力線から、相手ターンエンドに置くと相当にバグ。
ハゲ下ならほぼゲームが決まると言っても過言ではない。

カウンターが3個溜まっても土地しか引かなかったことがあって草も生えなかったけども。
《空想の書物》でなんかイタズラ出来ないかな?
スタックスではない。
でも、陰湿な日本人は好きだと思うぞ。

完成前にGold到達したため未完成状態のレシピを載せていく。
クリーチャー:2
2:《王国まといの巨人》

呪文:24
2:《無神経な放逐》
3:《否認》
3:《法の定め》
3:《思考崩壊》
3:《悪意ある妨害》
2:《予期の力線》
4:《時の一掃》
3:《次元の浄化》
1:《魔法の鏡》

プレインズウォーカー:9
3:《時を解す者、テフェリー》
3:《空の踊り手、ムー・ヤンリン》
3:《神秘を操る者、ジェイス》

土地:25
6:《平地》
8:《島》
3:《平穏な入り江》
4:《神聖なる泉》
4:《神秘の聖域》


以前の記事にも書いたやつをブラッシュアップしていったやつ。
BO3が遅い環境ならワンチャンあるかもしれない。
赤系アグロは諦めるデッキだし。

未完成部分は最低、このくらい。
2→4:《巨人》
3→2:《次元の浄化》
3→2:《否認》
2→3:《予期の力線》
3→2:《ハゲ》
正直《無神経な放逐》は弱いからいらないんだけど《分散》がないので…。
《厚かましい借り手》はいるけど、《分散》欲しさにMWは交換できないなぁ、というのが正直なところ。
土地に関しては《次元間の標》を入れても良いかもしれない。


以下、使い方。
基本は耐える。全除去くらいまで耐える。
3マナは《ハゲ》を優先して置く。目的は時間稼ぎなので、ちゃちゃっとバウンスから入って良い。
特に相手が展開する様子がなければ《ヤンリン》が良い。
どっちも手札にないからっておもむろに《法の定め》を置いてはいけない。

《ジェイス》は手札が足りなくなる前に置きたいが、除去されたら目も当てられないので、《ハゲ》が戦場に残っている間か《否認》くらいが構えられるタイミングで出すこと。
《ジェイス》+《ハゲ》or《予期の力線》が整ったら満を持して《法の定め》を置いて蓋をする。

クリーチャーは出させて全除去、PWやヤバそうなエンチャントはカウンターと振り分けてPWのドローと、引いたなら《魔法の鏡》でライブラリーを引ききって勝つ。


以下、注意点。
1.《ハゲ》は囮。
ハゲは囮。
最後、完全な蓋をする際に使えるがそれまでは囮。
出してバウンスして1回分の的になって消えてもらう。この時間稼ぎ超大事。

2.《ヤンリン》の奥義は即、使え
忠誠度8溜まったらすぐ使う。もしかしたら維持できるかも…とか行って10にしてからだと、何らかで8以下に減らされた時のロスが大きい。
奥義=3-4ドローできるんだから新しい《ヤンリン》引いてくればいい。
間違っても1枚目の《ヤンリン》で鳥トークンは出さない。

3.《予期の力線》は超大事。
《法の定め》を置くのにも、置いた後にマウントを取り続けるにしろこいつがあるのとないのとでは大違い。
ある程度の損耗は承知の上で、出すまである。
《ハゲ》とは違い、何でも出し放題は強い。

4.勝つ手段は複数ある、よく考えろ。
・《ジェイス》置いてからの自分LO
・《ジェイス》やカウンターで相手をLO
・《巨人》で殴る
・《ヤンリン》の鳥トークンで殴る
このどれを使っても勝てる。
ある意味、巨人は避雷針になったりもするしシレっと出して良い。

5.土地は躊躇なく置け
《神秘の聖域》は強いが、効果はおまけだと考えよう。
戻せたらラッキーくらい。
結局、自分のドロー阻害にもなることもあるしマナ詰まるくらいだったらさっさと置いて、体制を整えたほうが良い。


とりあえず、明日からは適当にサイド組んでマッチ構築に潜ってみよう。
その前に、今のクソデッキのリストを上げたい感。

陰湿な日本人はみんな好きそうなデッキだぞ!
BO1だろうが、BO3だろうが関係なしに赤単(またはそれに準ずる3T目に2桁近いクロックを完成させるデッキ)。

稀に当たるミッドレンジと思しき相手はテフェリー置くと爆散する。

うーん、この。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索