とある雑談でまとめ売りが話題になって「3000枚まとめ売りしたら15万になったよ!」という話が出てきた。

単純計算、1枚の平均が50円。
買い取りが50円ってなると、販売は70-100円くらいだろうか?もっと安い?
ストレージに入っているようなコモンは買い取りで値段はつかないだろうし・・・。
とそこで
10/3000で15万を占めていて、残りの2990/3000は0円だった説を唱えた方が居た。
なるほど納得が行くが、1枚15,000相当のカードを箱詰めして送るのは流石に正気の沙汰ではないように思う。
更に増えた考えて、100/3000=15万→1枚1500円ならある程度頷けるが、ここでふと思い立つわけだ。

買取価格で1500円のカードを箱詰めして売るだろうか?
自分なら絶対にやらない。買取価格1500円ってことは、販売で2000円は超えるだろうし、自分からしてみれば高額カードなわけでしてー。
でも人によっては1500円程度のカードは、「間違って洗濯してしまい使い物にならなくなったポケットティッシュ」と大差ないレベルなんだろう。

そこで、自分にとっての高額カードとはどのラインからだろうか。
基本的に土地は1000円前後だと高いなーと感じる。
他は、M/Rだと700円位から、U/Cは200円くらいからな感じ。
まぁ欲しいと思ったものはある程度高くても買うからどう感じようが関係ないっちゃ関係ないですが。

#実際は500円程度の買い取りがたくさんあったらしい。
スリーブがないので紙スタン引退しました。

それそうと、転職が決まり有給消化で今日午後休でFNMに行こうとしたら担当者の片割れが病欠したおかげでFNMにいけなくなりました。
これも紙スタンに復帰するなと言う、マローからのお告げか。
《ヨーグモスの不義提案》って伝説かー。
条件達成が難しい気がしないでもない。

クリーチャー:4
4:《正気泥棒》

呪文:31
2:《死者の宝箱》
3:《不敬の行進》
3:《混沌のワンド》
3:《最古再誕》
2:《詭謀+奇策》
2:《骨塚協議》

3:《煤の儀式》
3:《残骸の漂着》
3:《浄化の輝き》
3:《ヴラスカの侮辱》
2:《アズカンタの探索》
2:《アルゲールの断血》

土地:25


ドローソースを雑に入れたけど、オルゾフもアゾリウスもない今、エスパーでのマナ基盤がガバガバになってそう。
え、テフェリー?ハゲじゃなくなったやつはお帰りください。

これ、紙で揃えるの大変そうだなぁ・・・。
土地破壊じゃない方の、相手のデッキに頼るやつ。
今ならエスパーカラーでできそう。
《不敬の行進》とか、《混沌のワンド》、《正気泥棒》で相手のデッキから色々貰って勝とうという話。
全除去も豊富だし、《骨塚協議》も挿れておけば除去したやつも使いまわせる算段。
問題は1アクションが重いこと。
でも面白そうだしレシピは書いてみよう。
やっぱり《真火の隊長》とのシナジーだろうか。
ということで4T目に絶滅させるクソデッキを考える。

クリーチャー:16
4:《ラノワールのエルフ》
4:《大物群れの操り手》
4:《スカークの探鉱者》
4:《真火の隊長》

呪文:24
4:《絶滅の星》
4:《彩色の灯籠》
4:《マナリス》
4:《ボロスのロケット》

土地:24


1T:緑白ショックイン→《ラノワールのエルフ》
2T:《山》or《平地》→マナファクト(→《スカークの探鉱者》)
3T:《山》or《平地》→《真火の隊長》(→《ラノワールのエルフ》)
4T:土地→《絶滅の星》

《スカークの探鉱者》がノイズになりそう感。
え?決まらなかったら?
そこは漢らしく全裸土下座よ。
更新できない環境に放り込まれてネタが練れない。

こんな会社辞めてやるー!(田波並感)
気がついたら《奇矯なサイクロプス》と《万呪文の達人》でレシピを書いていた。

思考回路
《リッチの熟達》挿れるならマナベースしっかりしないとな。

そう言えば《彩色の灯籠》あるじゃん

ということは、《ラノワールのエルフ》から2T目に置けるじゃん!

(思考の飛躍)
《彩色の灯籠》なら《永遠の大魔道師、ジョダー》で悪さできるじゃん!

(《ゆるふわ》を忘れる)
でもコスト踏み倒すだけなら《万呪文の達人》でも・・・

(思考の混濁)
やっぱりコスト踏み倒すなら《力の頂点》だよな!

(《彩色の灯籠》を忘れる)
なんかラヴニカに面白いの・・・《奇矯なサイクロプス》が居るじゃん!

(色を忘れる)
《力の頂点》から《重力殴打》を再活含めて2回で相手が死ぬじゃん!

クリーチャー:16
4:《奇矯なサイクロプス》
4:《万呪文の達人》
4:《触媒の精霊》
4:《ゴブリンの電術師》

呪文:20
4:《力の頂点》
4:《重力殴打》
4:《稲妻の一撃》
4:《ショック》
4:《原初の呪物》

土地:24


弱そう!!
《リッチの熟達》→パーマネントや墓地、ライフゲインが欲しい。
《ゆるふわ》→トークンでパーマネントを稼ぎ、トークン自体が絆魂を持ちライフゲインできる。
あれ、噛み合ってるような気がしてきたぞ・・・?

4T:《残骸の漂着》
5T:《ゆるふわ》
6T:《リッチの熟達》
返しに《浄化の輝き》で乙。

《不敬の行進》は残っているし、《領事の権限》と《燻蒸》(のライフゲイン)に変わるカードがあればまだまだ現役で行けそう。
候補としては、再活対策にもなる《穢れを灰に》とかだろうか。

一度レシピを起こしてみよう。
ストレージを整理してたら《リッチの熟達》が出てきて、そう言えばこれは《栄光の好機》と《栄光の幕切れ》があれば相手止まるじゃない?とか思ってレシピ走り書きしてから、ふと思い立って検索したら既に先人がいて泣いたっていうお話。
本当に完全な仮組みでまだまだ回している最中である。
クリーチャー:16
4:《ラノワールのエルフ》
2:《豊穣の声、シャライ》
2:《レオニンの戦導者》
2:《若葉のドライアド》
3:《不和のトロスターニ》
2:《無私の勇者、レナ》
1:《新緑の魔力》

呪文:20
4:《苗木の移牧》
2:《封じ込め》
2:《フレイアリーズの歌》
2:《残骸の漂着》
2:《議事会の裁き》
3:《イクサランの束縛》
2:《神聖な訪問》
1:《大集団の行進》
2:《開花+華麗》

土地:24

《無私の勇者、レナ》は挿れてみたものの、全く手札に来なくて使用感が不明すぎ。
基本的に《若葉のドライアド》と《ゆるふわ》を守るためなので、他でも代用できるかも?

色々噛み合ってなくて微妙感がやばい。
序盤の立ち上がりが不安定で、赤単見たら即投了レベルの不安定さである。

《大集団の行進》の使い勝手は上々だが、召集にしてもロード目当てにしても前提として《ゆるふわ》(とそのファン)が居ないとあまり効果を発揮しないイメージ。
かと言って、その状態だと大体オーバーキルで使う必要なくない?っという塩梅。

勝てるパターンは《豊潤の声、シャライ》を維持しつつor避雷針になってもらいつつ、《ゆるふわ》のファンで地上に蓋をして《若葉のドライアド》や《レオニンの戦導者》、《神聖な訪問》と《苗木の移牧》辺りでスピーディに殴り倒す感じである。

意外と警戒持ちが多く《封じ込め》が使いづらいこと、ある程度耐える必要があることから、実際は少しコントロール寄りにして、相手の息切れからトークン展開で殴り飛ばすスタイルが良さそうだった。
2T《苗木の移牧》 3T《刎頸の友》or《女王の任命》で時間を稼いで《残骸の漂着》で一旦流し、《神聖な訪問》や《ゆるふわ》で蓋をしていく・・・のが良さそう。
となると《ラノワールのエルフ》が要らない事案。

ビートダウンデッキの作り方が分からないマン!
流石に3枚も引いてこれたのなら考えざるを得ない。

前回は、さいつよ能力のロード能力を上手く使ったトークン戦略がいいんじゃない?ってところまで話が進んだ記憶がある。
トークン戦略を取る上で、現環境で警戒しなければならないのは鎖回死。
《浄化の輝き》や《残骸の漂着》は逃げられる話ではないのでどうしようもない。
《残骸の漂着》は《豊潤の声、シャライ》で逃げられる上、《豊潤の声、シャライ》自体がトークン戦略に非常にマッチしている。

前回は打点を少しでも上げるために《光輝の運命》を挙げたが、兵士トークンが以外と出力できないことが分かった。
GRNのセレズニアでは、どちらかと言えばエルフ・騎士の方が多く出せる気がしてならないし。
無理に部族を統一しても仕方ないし、除去される心配が多大にあるが自らも殴れる《ベナリアの軍司令》の方が良さそうであった。
トリシンはきついけどね!

ついでに言えば、《ベナリアの軍司令》ならば苗木トークンにも融通が効くため《若葉のドライアド》も視野に入る。
《フレイアリーズの歌》辺りを絡めれば《新緑の魔力》も出せるようになり・・・あれ、《ゆるふわ》要らなくない?
追加でドラフト→5-2報酬パックから《ゆるふわ》
そういえばシングルトンあったな→報酬カードから《ゆるふわ》

あれよあれよと3枚揃ってしまった。

アイドルプロデュースが始まるのも時間の問題である。
勝てば楽しい。
とか言いつつ、ボムレアなしのディミーア諜報で5-2はそこそこの成績では?

流石に1-6で《ゴルガリの女王、ヴラスカ》とか回ってきたのは笑う。4枚目ゲットだぜ!
ついでに、3パック目で《ゆるふわ》も回ってきたのでノータイムピック。
ちょうど神話ワイルドカード3枚あるし、これは《ゆるふわ》デッキを作れというお達しに違いない。

もう一回できる石が溜まったので明日またやろう。
《千年嵐》は使われてたんですかね?
見るからに強いし、そりゃそうですね。

解散!
現環境がどうのとかはわからんけど、Arenaでシールドやったら出てきたので考えてみる。

千年嵐 (4)(青)(赤)
エンチャント
あなたがインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、このターンにあなたがそれより前に唱えたインスタントかソーサリーである呪文1つにつき1つ、それをコピーする。あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。

重エンチャントである以外は(デッキを寄せれば)非常に使いやすいデザインのためデッキも組みやすい。
簡単に考えるだけで、
6マナ3枚で《ショック》→《電の一撃》*2→《魔術師の電》*3で17点。
これだけでも人が死ぬけど、そんな簡単に死んでもらっても困る。

やはり、相性のいいカードは《力の頂点》だろう。
《ゴブリンの電術師》と《原初の呪物》は言わずもがなだが、《触媒の精霊》や《遁走する蒸気族》、《危険因子》と至れり尽くせりな環境だ。
特に、《遁走する蒸気族》は上手く重ねられればマナに困ることもなく、《危険因子》のコピーが2つでもできれば追加の《力の頂点》を探しに行ける。

実際は考えるまでもなく、《千年嵐》→《力の頂点》の時点で次の火力は2倍になっており、めくれたカードによっては既に相手は死んでいる。

クリーチャー:10
4:《ゴブリンの電術師》
3:《遁走する蒸気族》
3:《触媒の精霊》

呪文:26
3:《力の頂点》
3:《危険因子》
3:《千年嵐》
4:《ショック》
4:《稲妻の一撃》
4:《魔術師の稲妻》
2:《原初の呪物》
2:《逃れ得ぬ猛火》
1:《絶滅の星》

土地:24

うーん、弱そう。
最早、過去記事を読んでないと何が何だか分からないタイトルである。

《不和のトロスターニ》 (3)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — ドライアド(Dryad)
あなたがコントロールしている他のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
《不和のトロスターニ》が戦場に出たとき、絆魂を持つ白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを2体生成する。
あなたの終了ステップの開始時に、各プレイヤーは自分がオーナーであるすべてのクリーチャーのコントロールを得る。
1/4

昔のルールなら《禁忌の果樹園》使い放題とか言う話になったのかもしれない。

使い道としては、ロード能力を活かした横展開がメジャーとなるが、なにか一捻り欲しい。

勝手にコントロールが移ってしまうクリーチャーなんてのは現環境にはいないし、《反逆の行動》系は普通にコントロール帰ってくるから能力的には無意味。
かと言って《ボーラスの手中》や《幻惑の旋律》はスタンリーガルかと言われると微妙なラインの気がする。しかも使われる側にならないとだし。
強いて言えば、《人質取り》からプレイされたクリーチャーだが、《ゆるふわ》が見えてる状態じゃ、どちらにせよ返さなきゃいけないわけだからプレイされないだろうなぁ。

となると、一捻りをするならトークン生成能力だろうか。とりあえず兵士指定の《光輝の運命》があればマナソースが5枚と考えても昇殿まで後1枚になる。
できれば《ゆるふわ》を出し入れしてトークンを増やしたいところだが、バウンスではきついし、タッチ青で《風への放流》だろうか。

トークン戦略として《弱者の師》も居るし、割といい動きをしたりしないかな?
《アングラスの匪賊》出すじゃん?
《真火の隊長》出すじゃん?
適当に5点打ち込めば勝ちじゃん!

基本スペック
実験の狂乱 (3)(赤)
エンチャント
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードをプレイしてもよい。
あなたはあなたの手札からカードをプレイすることはできない。
(3)(赤):実験の狂乱を破壊する。


考察に入る前に、比較対象が環境に居るのでそこも紹介。
前知の場 (3)(青)
エンチャント
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。(これはいつでも行ってよい。)
あなたのライブラリーの一番上のカードがインスタントかソーサリーであるカードであるなら、あなたはそれを唱えてもよい。
(3):あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。


あるぇ?これ、普通に使い勝手で負けてないかなぁ?
一応、比較。《実験の狂乱》ベースで。
・手札からのプレイが不可
 代りにとは言えないが、トップからパーマネントのプレイができる。
 ただし、構築上どちらもアーティファクトやエンチャントの補助があるかもしれないが、基本的にクリーチャーは入らないだろうし・・・。

・トップが弾けない
 自ら割れるとはいえ、割ってたら出す意味がないし。
 紛争みたいな何かがあるなら話は別だけど・・・。

手札からプレイできないっていうのが凄い足かせになってる気がする。
デザイン的には再活を使おう!ということなんだろうけど、再活で強いものが《危険因子》くらいという・・・。
しかもその《危険因子》もドローが(自ら割らない限りは)再活のタネにしか使えなく、あっさり引かせてもらえる可能性が大。

手札をマナに変える系の何かがあったりすれば一気に化けるはずだが、それも現環境では望めないしなぁ。
手札そのものが火力だった《宿命の決着》が落ちてしまったし。
手札をリソースにできる《リッチの熟達》なんかは意外と相方になれるかもしれない。
そうすると、ライフ回復を用意しないときついのがネックか・・・。

少し、《リッチの熟達》とで考えてみようかしら。
はたまた《実験の狂乱》を作るか。

《千年嵐》はシールドで出てきたので(プールがクソすぎて使わなかったけど)、スペルをかき集めれば行けそうかな?
《選択》を《Ancestral Recall》にしたいんじゃー。
でも《千年嵐》は使い方が分かりやすくてSCGとかMOとか、普通に結果を残しそうという懸念がある。

やっぱり頭おかしい系のレシピを書くのなら《実験の狂乱》かな?

環境的に考察記事とか書くのが難しいけど頑張る。
プレリはランダムでイゼット。

《危険因子》プロモ
《軍勢の切先、タージク》
《軍勢の光》
《彩色の灯籠》
《任務説明》
《静める者、エトラータ》

ええぇぇ・・・。
プールを眺めるも、黒と緑はほぼなし、白はバットリと小粒で除去なし。
青黒呪文と《静める者、エトラータ》が頭数に入る+《ディミーアのロケット》があったので、青赤t黒。
《ゴブリンのクレーター掘り》が2枚出ていたので、その辺の熊である程度ダメージを稼いで、《直流》*2、《音波攻撃》*2、《危険因子》、《逃れ得ぬ猛火》でトドメを刺していくスタイルに落ち着く。

1R 青黒t赤(○×○)
1G しっかりコンセプト通りに動いて勝ち。
2G 相手の除去が噛み合ってボッコボコ。
3G 相手が強キープしたのか、少し出だしが遅れてる間に叩き勝ち。
多分、純粋に勝ったマッチはこれだけ。

2R 白緑t赤(○××)
1G 相手トリマリ。
2G 強キープをしてはいけない。
3G 反省を活かし、トリマリ。
ある意味事故。

3R 白赤t緑(○○)
1G 相手ダブマリ。粘られたけど、再活連打で勝ち。
2G 《栄光の好機》で負け確が、マナの支払いを間違えたせいで勝ち。
自分残り7、土地フルタップ。1/4と1/5。
相手手札1、墓地に《直流》。戦場は《ゴブリンのクレーター掘り》、飛行3/3、教導持ち4/2、3/3。
簡単に《直流》を本体に打ち込みフルパンで勝てたのに、何故か1/4を除去しようと《ゴブリンのクレーター掘り》を起動後《直流》を打とうとして赤マナが足りずに死んでいった。
FNMとかなら負けましたねーとか言うけど、流石に1パックかかった試合なので許さず(ケチ)。

4R 白緑t黒(××)
1G 除去アンド除去。デカブツで負け。
2G 同上。
何もできなかった。

プレリは2-2。
プールの割には勝てた気がする。


Arenaでシールド2回。
とりあえず、どちらもボムになるものは出ず、除去は少なく、クリーチャーの線も細く・・・。
0-3
2-3
なんだろう。なんだろうね。
シールド3回やっておいてアレだけど、ファッティ居なかったら無理にでもボロスとかにした方が良いのだろうか。

大抵当たる相手は、除去なんて知らねぇ!ファッティだ!か、除去除去接死ファッティドーンなので、アグロチックな構築が難しいのだろうか。

そもそも、ファッティ引けるプールを当てろというお告げか。

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索