まぁエルフのねーちゃん(ニッサ)とイチャつけるんだから多少はね?
昨日の記事のコメントネタを拾う・・・と言いつつ、少し別のことを考えてみる。
《願いのジン》経由での最速踏み倒しとは何ターン目なのか?
1T:《森》→《ラノワールのエルフ》
2T:《島》→《自然に仕える者、ニッサ》X=1→+2起動(忠誠度3)
3T:《島》→《活性機構》起動(忠誠度4)→+2起動(忠誠度6)
4T:土地→±0起動《願いのジン》着地後起動
かなーと思う。
先手2T目とは言え、現在の高速環境でPWを守り切るには中々厳しいものがありそうではある。特に後手最速《鉄葉のチャンピョン》は天敵。
3T目はあくまで手を開けておき、打ち消しやらバウンスやらで実を守る方が適切ではないかと思う。
《払拭》辺りがあればよかったんだけど、《呪文貫き》くらいは構えていないと《願いのジン》から唱えた奴が落とされる可能性も多々。
手札に来た余計なやつを戻すお守りとして《川識の占い師》も2枚位は挿れられそう。
後は《活性機構》を引けなかったときの無限利用が難しくなるが、幸い《活性機構》は軽いので《発明品の唸り》でも簡単に持ってこれるはず。
重いけど白を混ぜて《テフェリーの誓い》から《自然に仕える者、ニッサ》の能力マシマシしたり、《願いのジン》のカウンターリセットも悪くないかもしれない。重いけど。
問題はフィニッシャーだよなぁ。
使いやすいところで《奔流の機械巨人》、《原初の潮流、ネザール》、《上昇底流、スリン・ヴォーダ》辺りだろうか。
これ、《全知》がめくれなくておしゃれ枠になるやつ!
昨日の記事のコメントネタを拾う・・・と言いつつ、少し別のことを考えてみる。
《願いのジン》経由での最速踏み倒しとは何ターン目なのか?
1T:《森》→《ラノワールのエルフ》
2T:《島》→《自然に仕える者、ニッサ》X=1→+2起動(忠誠度3)
3T:《島》→《活性機構》起動(忠誠度4)→+2起動(忠誠度6)
4T:土地→±0起動《願いのジン》着地後起動
かなーと思う。
先手2T目とは言え、現在の高速環境でPWを守り切るには中々厳しいものがありそうではある。特に後手最速《鉄葉のチャンピョン》は天敵。
3T目はあくまで手を開けておき、打ち消しやらバウンスやらで実を守る方が適切ではないかと思う。
《払拭》辺りがあればよかったんだけど、《呪文貫き》くらいは構えていないと《願いのジン》から唱えた奴が落とされる可能性も多々。
手札に来た余計なやつを戻すお守りとして《川識の占い師》も2枚位は挿れられそう。
後は《活性機構》を引けなかったときの無限利用が難しくなるが、幸い《活性機構》は軽いので《発明品の唸り》でも簡単に持ってこれるはず。
重いけど白を混ぜて《テフェリーの誓い》から《自然に仕える者、ニッサ》の能力マシマシしたり、《願いのジン》のカウンターリセットも悪くないかもしれない。重いけど。
問題はフィニッシャーだよなぁ。
使いやすいところで《奔流の機械巨人》、《原初の潮流、ネザール》、《上昇底流、スリン・ヴォーダ》辺りだろうか。
クリーチャー:9
4:《ラノワールのエルフ》
2:《川識の占い師》
3:フィニッシャー
呪文:27
2:《呪文貫き》
3:《活性機構》
2:《アズカンタの探索》
3:《本質の散乱》
4:《自然に仕える者、ニッサ》
1:《発明品の唸り》
4:《不許可》
2:《暗記+記憶》
1:《呪文詐欺》
3:《川の叱責》
2:《全知》
土地:24
これ、《全知》がめくれなくておしゃれ枠になるやつ!
コメント
1T:《植物の聖域》《羽ばたき飛行機械》→《未踏地への進入》→土地をめくりセットランド→(これを最低2回は繰り返す)→エンド
2T:セットランド→《願いのジン》、エンド
3T:能力起動
むちゃくちゃでした。記事通りのプランがいいと思います。
この動きは相手から見ると完全に事故ってるようにしか見えないのがポイントですが、手札の消費も・・・。
ん、この論法で行けば2T目トラクソスくんもできる・・・?