デッキ構築までの思考を文章化してみる試み。
2015年7月24日 Magic: The Gathering誰の参考にもならず、長文という残念な記事。
STEP1.カードリストを眺めて面白そうなカードを探す。
今日は《ニッサの天啓》をピックアップ。
これ自体は重いけど、5ドローという絶妙な補充数と9点のライフゲインができる《うねる塔甲羅》との相性がばつ牛ン。
STEP2.見つけたカードからデッキコンセプトを考える
ドローとライフゲインを増やすといえば《アルハマレットの書庫》。
ドローとライフゲインをメインに据えた勝ち筋のあるデッキといえば、ターボフォグ系か?となると狙うのはライブラリーアウト。・・・ドロー・・・導き出される結論は・・・《スフィンクスの後見》!
ということで、《スフィンクスの後見》をフィニッシャーにしたライブラリーアウト。
STEP3.デッキに入れる必須カードと、相性の良さそうなカードの抽出
まず、問答無用で《スフィンクスの後見》、《アルハマレットの書庫》、《ニッサの天啓》、そして《うねる塔甲羅》。
必須カードが重めなのでマナ加速手段はある程度必要。《エルフの神秘家》、《名誉ある教主》、《森の女人像》をピックアップ。
基本的にフルタップでターン渡すことが多くなりそうだぁら、自分が動きやすいように《クルフィックスの預言者》も候補に入れよう。ついでに大量ドローするなら手札上限がなくなってマナタンクにもなる《彼方の神、クルフィックス》も。マナが欲しいなら勝手に増やせる《ケイラメトラの指図》もいいんじゃね?瞬速もってるし。
《濃霧》系の呪文には《カル・シスマの風》、《拠点防衛》、《暴露する風》辺りか。
サブフィニッシャーとして《陶酔》。
STEP4.抽出したカードの選別
抽出したカードをカテゴリ毎に並べる。
必須
《うねる塔甲羅》
《スフィンクスの後見》
《アルハマレットの書庫》
《ニッサの天啓》
クリーチャー
《エルフの神秘家》
《名誉ある教主》
《森の女人像》
《彼方の神、クルフィックス》
《クルフィックスの預言者》
置物
《ケイラメトラの指図》
呪文
《拠点防衛》
《カル・シスマの風》
《暴露する風》
《陶酔》
必須枠で4スロット(※)割いているので残りが5スロット。
(※:4枚1スロットとして考える。
土地は24枚を基準として、60枚デッキには9スロットが最高値。)
1枚ずつ選別。
《エルフの神秘家》と《名誉ある教主》はマナ域と役割が被るので入れてもどちらか一方か、2:2の中途半端構成で1スロット位は割く必要がありそう。
このデッキに対して、破壊されづらい事がメリットになるのかは分からないので《森の女人像》は保留。
出たら嬉しい系の《彼方の神、クルフィックス》、《クルフィックスの預言者》、《ケイラメトラの指図》は優先順位を下げる。
クリーチャー同士の戦闘は考慮していないので、最も軽い《拠点防衛》は1スロットを割く価値がある。
《カル・シスマの風》、《暴露する風》は・・・どっちかで1スロットか、0.5スロットで良さそう。
ここまで7スロット。
4:《うねる塔甲羅》
4:《スフィンクスの後見》
4:《アルハマレットの書庫》
4:《ニッサの天啓》
4:《エルフの神秘家》or《名誉ある教主》
4:《拠点防衛》
4:《カル・シスマの風》or《暴露する風》
ここで、保留にしたor優先順位を下げたカード群を入れに行く。
《彼方の神、クルフィックス》と《ケイラメトラの指図》を2:2の雑な1スロットにし、《クルフィックスの預言者》を0.5スロット突っ込む。
残りの0.5スロットと《カル・シスマの風》のスロットを合わせて1.5スロットを雑に3:3で両方入れる。
STEP5.適当に土地を入れて脳内で回してみる。
駄目だこりゃ。
STEP1.カードリストを眺めて面白そうなカードを探す。
今日は《ニッサの天啓》をピックアップ。
これ自体は重いけど、5ドローという絶妙な補充数と9点のライフゲインができる《うねる塔甲羅》との相性がばつ牛ン。
STEP2.見つけたカードからデッキコンセプトを考える
ドローとライフゲインを増やすといえば《アルハマレットの書庫》。
ドローとライフゲインをメインに据えた勝ち筋のあるデッキといえば、ターボフォグ系か?となると狙うのはライブラリーアウト。・・・ドロー・・・導き出される結論は・・・《スフィンクスの後見》!
ということで、《スフィンクスの後見》をフィニッシャーにしたライブラリーアウト。
STEP3.デッキに入れる必須カードと、相性の良さそうなカードの抽出
まず、問答無用で《スフィンクスの後見》、《アルハマレットの書庫》、《ニッサの天啓》、そして《うねる塔甲羅》。
必須カードが重めなのでマナ加速手段はある程度必要。《エルフの神秘家》、《名誉ある教主》、《森の女人像》をピックアップ。
基本的にフルタップでターン渡すことが多くなりそうだぁら、自分が動きやすいように《クルフィックスの預言者》も候補に入れよう。ついでに大量ドローするなら手札上限がなくなってマナタンクにもなる《彼方の神、クルフィックス》も。マナが欲しいなら勝手に増やせる《ケイラメトラの指図》もいいんじゃね?瞬速もってるし。
《濃霧》系の呪文には《カル・シスマの風》、《拠点防衛》、《暴露する風》辺りか。
サブフィニッシャーとして《陶酔》。
STEP4.抽出したカードの選別
抽出したカードをカテゴリ毎に並べる。
必須
《うねる塔甲羅》
《スフィンクスの後見》
《アルハマレットの書庫》
《ニッサの天啓》
クリーチャー
《エルフの神秘家》
《名誉ある教主》
《森の女人像》
《彼方の神、クルフィックス》
《クルフィックスの預言者》
置物
《ケイラメトラの指図》
呪文
《拠点防衛》
《カル・シスマの風》
《暴露する風》
《陶酔》
必須枠で4スロット(※)割いているので残りが5スロット。
(※:4枚1スロットとして考える。
土地は24枚を基準として、60枚デッキには9スロットが最高値。)
1枚ずつ選別。
《エルフの神秘家》と《名誉ある教主》はマナ域と役割が被るので入れてもどちらか一方か、2:2の中途半端構成で1スロット位は割く必要がありそう。
このデッキに対して、破壊されづらい事がメリットになるのかは分からないので《森の女人像》は保留。
出たら嬉しい系の《彼方の神、クルフィックス》、《クルフィックスの預言者》、《ケイラメトラの指図》は優先順位を下げる。
クリーチャー同士の戦闘は考慮していないので、最も軽い《拠点防衛》は1スロットを割く価値がある。
《カル・シスマの風》、《暴露する風》は・・・どっちかで1スロットか、0.5スロットで良さそう。
ここまで7スロット。
4:《うねる塔甲羅》
4:《スフィンクスの後見》
4:《アルハマレットの書庫》
4:《ニッサの天啓》
4:《エルフの神秘家》or《名誉ある教主》
4:《拠点防衛》
4:《カル・シスマの風》or《暴露する風》
ここで、保留にしたor優先順位を下げたカード群を入れに行く。
《彼方の神、クルフィックス》と《ケイラメトラの指図》を2:2の雑な1スロットにし、《クルフィックスの預言者》を0.5スロット突っ込む。
残りの0.5スロットと《カル・シスマの風》のスロットを合わせて1.5スロットを雑に3:3で両方入れる。
STEP5.適当に土地を入れて脳内で回してみる。
駄目だこりゃ。
コメント